価値観が合わない問題の解決法

なぜ性格が合わない人と結婚しちゃうのか?

ご存知の方も多いとは思いますが、

現代日本は、3組に1組が離婚してる時代です

あなたの周りにもいませんか?

あるいは、すでにあなたも離婚経験者かもしれませんね

それならそれで、次の結婚の前に知っておくべきことがあります

価値観の違いで喧嘩する新婚カップル

離婚をした理由はカップルごとに様々ですが、

ブライダル総研によると

最も多いのが価値観の不一致。

離婚原因の調査結果

女性側にアンケートした結果がこちら

  • 1位:価値観の違い
  • 2位:金銭感覚の違い
  • 3位:人生観の違い
  • 4位:性格の不一致
  • 5位:夫婦の会話がない
  • 6位:相手の借金
  • 7位:相手のモラルハラスメント
  • 8位:相手が家事に協力的でない
  • 9位:相手が育児に協力的でない
  • 10位:相手の浮気

男性側がこちら

  • 1位:価値観の違い
  • 2位:人生観の違い
  • 3位:性格の不一致
  • 4位:夫婦の会話がない
  • 5位:金銭感覚の違い
  • 6位:時間のすれ違い
  • 7位:相手の浮気
  • 8位:子育てに対する考え方の違い
  • 9位:相手のモラルハラスメント
  • 10位:(相手が)相手の親や親族と不仲

出典 法律事務所オーセンスの離婚コラム

https://rikon.authense.jp/column/rikon-191.html


男女ともに最も多いのが

「価値観の違い」という理由

なぜそもそもそんなに価値観の違う人に惹かれて、結婚してしまうのでしょう?

これから婚活をして、幸せな結婚生活を夢見る皆様には、

価値観の不一致で結婚を失敗しないためのアドバイスをシェアしていきたいと思います

価値観ってなんなの?

まず質問です

1問目

✔︎あなたと「価値観が同じ!」と感じる人はいますか?

YES ・ NO

別に異性でなくても、同性でもご家族でも結構です

さらに質問。

2問目

✔︎自分の価値観は正しい、あの人の価値観は間違っている

と感じた経験は、ありますか?

YES ・ NO

1問目の答えで価値観が同じと感じる人がいたら、それは身内や幼なじみなどすでに長い時間を共有してきた方ではないでしょうか?家族や幼なじみは価値観形成の段階、成長過程でお互いに影響を与え合っているので、必然的に価値観が似てくることがあります。

あるいは、本音では価値観が全然違うのに、うまくやっていくために相手を不快にさせない思考、行動をとることができるように訓練されてしまっているのです。

そうでない場合は、どちらかあるいはお互いが、価値観が違う部分もあるけれど、あえてそこはスルーしつつ「共感を示す行動」「相手の価値観に敬意を表す」ことによって、価値観がずれていないのではないかと認識しているかと思われます

そして第2の質問に関しては、そもそも価値観というものに正しい、正しくないはありません

例えば

Aフルーツが好き

Bお肉が好き

C野菜が好き

健康に良いと思うのはどれ?と聞いたら

「フルーツは糖質でしょ?お肉は動物性脂肪だから、健康に悪いし、やっぱ野菜じゃない?」とか

「いやいや人間のからだはタンパク質でできるんだもん、まずはお肉でしょう?」

とか考え方、価値を何に置くのかは人それぞれ

全部トータルバランスでしょう?

食べ過ぎなければなんでもイイんじゃない?

という考え方もありますよね。

ある意味どれも正解!!

自分の体なんだから、自分で決定すればいいのです

これが大前提です

でもね

家族やパートナーになると

相手を思うあまりに自分の正義を押し付けたくなるのが人情

「絶対野菜を食べてって言ってるのに、お肉ばっかり!もう〜!

病気になったら困るのは、家族なんだから!」

とか

「肉を喰えって言っているのに、ダイエットとか言ってお菓子と野菜しか食べない

だから年がら年中風邪ひいてばっかなんだよ」

なんて、苛立ちや不満が募ります

価値観の違いが理由での離婚は、正確には

😭自分の価値観を尊重してもらえないつらさ

😭自分の感情に共感をしてもらえない悲しみ

それによって、「尊厳を踏みにじられた」と感じることから生じる、心のエラー反応ではないでしょうか?

ここ大事!ここで考え方を変えましょう

まず「私の尊厳踏みにじられた感」「共感してもらえず悲しい感」

は事実ではなく、あなたが感じていることです。

一旦感情に押し流されるのをストップして、

どっちが正しいかなんてどーでもよくない?

共感を無理に求めるのって、圧力じゃない??

なんだったら

みんな違ってみんないい!!

私は私、あなたはあなた

と開き直れたら、性格が違う2人でも全然うまくやっていけますよ〜

なぜ新婚のころは気づかないのか?

新婚時代や恋人同士の時はお互いの違いさえ愛おしかったはずなのに、

なぜ結婚して3、4年も経つと急に価値観の違いがひどく気になり出し、

もう一緒には生きていけない

結婚生活に悩む女性

とまでなってしまうのでしょう?

理由の一つは、こちら

恋心があなたの判断を狂わせる

恋している時、私たち婚約しました!と言ってラブラブな時って幸せの絶頂ですよね?

もう絶対他の人なんて目に入らない

君ほど素晴らしい女性はいない

そう思っている時って、脳が思考停止してるんです

お相手の欠点や、致命的に大嫌いな点を見せないように、

脳がフィルターをかけてしまうのが恋です。

ラブ イズ ブラインド(恋は盲目)

ということわざがありますが、まさにそのとうり。

だから、婚活には第三者のアドバイスが大切なんですよね。

しかしいつまでも、この盲目状態は続きません。

統計によると、平均4年が恋の賞味期限。

3、4年くらい経つと、

「あれ?この人の一体に何がそんなに良かったんだっけ?」

と徐々にシラフに戻るのです。

そして、シラフに戻ってお互いを見た時に

こんな人だと思わなかった!!

あなたって変わってしまったわ

君こそ変わったよね

が起きるというわけです

ドライブ中に会話するカップル

変わるのは実は女性の方

妊娠適齢期の20代、30代は、女性の体も心も、

日々成長しながらどんどん考え方や感じ方が変わります。

🌹 おとなしくて、控えめだった女性が、子供を産み育てたり、昇進したりして自信をつけ、たくましくなって、家庭でもまるで有能な上司のように振る舞ってしまう

🌹 あるいは、独自時代は仕事に情熱をかたむけるキャリアウーマンだったのに、結婚してからというものすっかり家庭に染まり、仕事をセーブしたいと言い始める

どちらも女性あるあるです

むしろ余り変わらないのは男性の方

自分は環境に合わせて変化しているのに、男性の方がちっとも変わらないことに、女性は苛立つのです。

✅ 子供ができたのに、夜遊びをやめない

✅ 子供のために私はいろいろ我慢してるのに、旦那は平気でゴルフ三昧

✅ 二人で旅行や趣味を楽しみたいのに、仕事仕事で家庭を顧みない

こちらは男性あるある

男性が独身時代と余り変わらない振る舞いをしていると、女性は結婚してから怒りを感じます。

結婚する前と後では、女性にとっては生きるステージ(舞台)が違うのです。

性格の不一致は避けられない!?

残念ながら、男性と女性とでは脳の仕組みや結婚に対する意識が違うため、きちんと理性でコントロールしないと感情面での衝突は避けがたい運命です。

以下のポイントは、結婚する前に話し合ってすり合わせをしておきましょう

✅ お互い腹の立たない趣味、嗜好かどうか。

✅ 休日はべったりタイプ?それともおのおの趣味に没頭タイプ?

✅ 話し合って意見を譲り合う柔軟性があるかどうか

✅ お金、子供、住まいについての考え方がおおよそ一致しているか

次回ここのところ↑の解説を詳しく書きますね〜

他にもゴミの出し方や、食事の食べ方、親との接し方、仕事に対するスタンス、老後のビジョンなどなど

あなたが特別に大切に思うことがあるのならば、そこはしっかり確認したり、話し合ったりしておきましょう

結局のところ

年齢やお顔、年収や学歴などの

条件ばかり見て

人間性を見ていないと

後でしっぺ返しがきます!

ではまた、次回ブログで

《お知らせ》

Instagramでは毎日夜20時ごろに、🌟婚活コラム🌟会員様からの質問と答え🌟愛と恋についての名言

をローテーションで投稿しています。ぜひご参考になさってくださいね!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中