男性が望む、お相手女性への条件

今日は統計に基づいたお話です。
「20歳から39歳の未婚かつ結婚希望がある男女が、結婚相手に求める条件」
(内閣府 平成26年度、複数回答可)
というグラフがあります。

これをみて、私が「あれ?」と思ったことがあります
それは男性が女性に求める条件
1位 価値観が近いこと
となっている点です。
ついで
2位 一緒にいて楽しいこと
3位 一緒にいて気を使わないこと
4位 金銭感覚
5位 容姿が好みであること
6位 恋愛感情
7位 自分の仕事を理解してくれること
8位 共通の趣味があること
9位 家事や家計を任せられること
10位 家事分担となっています
ちなみに13位に経済力があること、がランクインしているのも見逃せませんね
一般的によく言われる
年齢は11位、容姿(外見)は5位なんですよね
以前のブログでも書いた離婚理由のトップが、価値観の違い、であることからも頷けます
これは、結婚に失敗した先輩たちをみての気づきなのか
それとも世の中がだんだん変わってきているのか分かりませんが、
価値観が全く一致することは、まずないんですが、
それでも少しでも価値観が近い人を選ぶ、というのは結婚後も長〜く幸せでいるために賢明なことだと思います。
ちなみに私は旦那さんと、大学も一緒、専攻も同じ刑事法でした。
出身地や食べ物の好み、笑いのセンスなど価値観が近いので、ここまで27年間仲良くやってこられましたからね。
何か自分との共通点が複数ある人、考えかたや好みが近い人、というのはとても大切なポイントですよね

・
自分の価値観、理解していますか?
そこで気になるあなたの価値観
自己認識不足だと、色々後で「価値観が全然違う!」とストレスひいては離婚の元になりますよ
✔︎ 自分が癒されるのはどんな時か
✔︎ 自分がテンション上がるのはどんな時か
✔︎ 逆に自分がされて嫌なことはなんなのか
職業観や倫理観、食べ物の好みや好きな映画、将来のビジョンなど、段階的に話し合いましょう
そう考えてみると、2位の一緒にいると楽しい、3位の一緒にいると気をつかわなくていい、4位の金銭感覚
ここまでは、ざっくり言うと実質的に「価値観が合う」に分類されるかもしれません
でも、どうしても価値観が合わない部分がある、そんな時は、、、
✔︎ 自分と意見が食い違った時、お互いに歩み寄ることができる人かどうか
がお相手選びの鍵です
そして、お相手とよ〜〜く会話して、お相手が楽しいこと、嬉しいこと、嫌なことはなんなのかをしっかり二人で照らし合わせましょう。
・
価値観は磨かれる
そもそも価値観、ってどうやって形成されるのしょう
私が思うに価値観は、
人生経験や得た知識 ✖️ 生まれ持った性格、性分
この二つがかけ合わさって徐々に形成されるもの
だから小さい子供さんには、語れるほどの価値観はまだありませんし、
逆に沢山の知識と経験を積んできた人生経験豊富な人は、価値観が非常に豊かです
それでも頑固なお年寄りもいれば、穏やかで何もかも受け入れられる老人もいますよね
結局生まれつきの性質ってなかなか変えられないものですし、
なんと言っても「3つ子の魂百まで」って言います。
育成環境の影響は、ある程度覚悟しておいた方がいいでしょう
その上で、二人が一緒になってから、お相手の価値観に寄り添う気持ちも大切。
夫婦なんですもの、お互いによりよく生きるため二人で一緒に暮らしながら、
価値観を磨いて、人間性を高め続けるのが、結婚の意義!と私は思います。

シンデレラと王子様の価値観
シンデレラ、といえば玉の輿の代名詞のように言われますが、
実は元々、シンデレラの実の父親が生きていた頃は、裕福なお嬢様なんですよね。
お父様が亡くなり、意地悪な後妻さんが連れ子の娘たち3人を甘やかして育て、継子のシンデレラをまるで召使いのように扱っていただけ
育成環境は、両家の姫君、と言う訳です
一方で王子様は一刻のプリンスとして、華やかな世界でかしづかれて生きています
でももしかすると、生まれつき王子様、と言うことは自分ではにも自由に選ぶことができない
一流の教育を受け、家来たちに囲まれながらも、実は将来の国民のために身を粉にして働く
自我(わがまま)の抑制
を必要とする職業なのではないでしょうか?
◆ハイスペ男子の真実
意外に思うかもしれませんが、年収が高く親も財産があるご家庭の男性ほど、派手ではない、質素で堅実な女性を選ぶ傾向が強いものです
いやむしろ財産があればあるほど、お財布の紐は硬い傾向が顕著に見られます
お金の教育を、小さい頃からちゃんとしているおうちが多いのでしょうかね
だからこそ、代々財産家だったりしますよね
そう考えると、王子様がシンデレラを選んだ理由もわかる気がします

配偶者からの学びと気づき
話を価値観に戻しましょう
自分が夫ラブ❤️ だからいう訳ではなりませんが、結婚すると日々の生活中で反省したり、努力したりする時の指標が、最も身近な存在の、パートナーの考え方や行動になってきます。
結婚するということは、あなたが誰かに迷惑をかけたら、あなたのパートナーは自分の妻または夫が他人に迷惑をかけた、ということになります。
あなたがルールを破ったり、悪いことをすれば、パートナーはあの悪い人のご主人(奥様)、
良いことをすれば「あの良い方のご主人(奥様)なんですね」ということになる訳です
だからね、善悪の価値基準って結構真面目に考えておいた方がいいですよ
反社会的な考え方の人が家族になるととっても危険
もちろん、宗教なども価値観に影響を与えますから、しっかり結婚前に確認しましょうね
そして、結婚するならばなるべく他人に優しく、責任感を持って、感謝し感謝される人を目指しましょうね〜〜
そうやって、おふたりの幸せが、世の中の平和と幸福につながっていくのです❤️
